
Read more
Welcome🌄 カリウムは、乳がん細胞株におけるアスコルビン酸の抗腫瘍効果をin vitroで増大させる(2016年4月27日)の論文より、一部抜粋して翻訳する。素人には、難しい用語が沢山出てくるけれど、一番興味深く感じたのは、ここ👇がん細胞では、細胞内のNa+(ナトリウム)とK+(カリウム)のホメオスタシスが乱れている。これは、腫瘍細胞におけるNa+/K+ ATPaseの発現と活性の変化により、Na+とK+の活性輸送が修飾され、...
Read more
Welcome🌄 カリウムは、乳がん細胞株におけるアスコルビン酸の抗腫瘍効果をin vitroで増大させる(2016年4月27日)の論文より、一部抜粋して翻訳する。素人には、難しい用語が沢山出てくるけれど、一番興味深く感じたのは、ここ👇がん細胞では、細胞内のNa+(ナトリウム)とK+(カリウム)のホメオスタシスが乱れている。これは、腫瘍細胞におけるNa+/K+ ATPaseの発現と活性の変化により、Na+とK+の活性輸送が修飾され、...
Read more
Welcome🌄 がん患者を支える取り組みとして、霊気を導入していた私が手術でお世話になった、イタリア政府国保診療対象の病院。アメリカでも、霊気はがん患者の補完治療として導入されている。実際、傷みの軽減、精神的な絶不調、免疫力・QOL維持など、がん治療はじめ、25年以上、私を支える大切なツールの一つ。先月、アメリカ経済雑誌、フォーブスが、霊気に関する記事を掲載していた。お母さんが、泣く赤ん坊に手を当てた...
Read more
Welcome🌄 乳がん治療について、日本語であまり出ていない情報、パートナーと三か国語で勉強し学んだことを記録として綴るブログ。それぞれが、自分に最もふさわしい、極力心身に負担が少ない治療法に出会うことを心から願って。。。先月ローカル放送局が、2時間の生放送枠でとりあげた、リボ酸カリウム(リボース・アスコルビン酸カリウム)。パンテリーニ財団のグイド・パオリ博士へのインタビュー👇(英語自動翻訳のみ)htt...
Read more
Welcome🌄 食べない と言う形で、我が細胞に愛を送ったバレンタインデー。断食5日目。この3か月、自分に適切な断食法を模索し続け、これまで行った断食とは全く違う方法で取り組んでいる。今のところ、めまいや体力低下、空腹感など副作用がなく、昨日も、ヨガ、晴れた日の日課となったバドミントンや公園での筋トレを行うなど、至って順調に行っている。体の仕組みは、本当に驚かされることばかりである。断食中、口にして...
Read more
Welcome🌄 長年行ってきた、朝食を食べない生活スタイル。それを見直してみようと思ったきっかけは、先月聞いた、FDAからがん患者の食事プロトコル作成依頼を受け、ファースティング・ミミックダイエット(FMD)を考案、長寿食(Longevity diet)の著者、Dr Walter Longoのインタビューで、エビデンスが、朝食抜きは危険だと示していると言っていたこと。朝食を食べないメリットとデメリットについて、数々の本が出版され、朝...
Read more
Grazie🎄 毎日最低4時間ほど、自分の乳がん治療について、栄養学と生物学の勉強に充てるのが、最近の日課。先日聞いた、訪ねた3か国の医師からもう手の打ちようがないと言われたがんステージ4から長期間のファースティング(サプリ栄養補充利用)を行い、寛解したフランス人のインタビュー(ショートバージョン)において、彼は、毎日18時間勉強したと言うのだから、上には上がいらっしゃる。死ぬ気で取り組む考えてみる...
Read more
Grazie🍄 🌍目次1.食材選び2 .何を食べて、何を避けるか 3.FMD食における、カロリー摂取量4.食べる時間と食べない時間5.FMD5日間の食事プラン6.FMDを行わないほうがいい人7.副作用8.最後に 1.食材選び選ぶべき食材については、ロンゴ氏は伝統的である。あなたの祖先が1000年前からパスタとひよこ豆を食べていたなら、パスタとひよこ豆を食べなさいと彼は言う。イタリア人にとって、オリーブオイル、オ...
Read more
Grazie🍄 🌱目次1.間欠的ファースティングと常時カロリー制限の比較2.4つの食の掟3.炭水化物4.たんぱく質 老化に関するもう一つのオン・オフボタン 1.間欠的ファースティングと常時カロリー制限の比較ロンゴ氏は、少食を長期間続けることは、勝つための戦略ではないことを明確に示している。科学者は、栄養失調になることがないカロリー制限食事法、つまり、総摂取カロリーが約30%低下しても、タンパク質やビ...