投稿画像

続きを読む

ここ10年でよく聞かれるようになった言葉、ナルシシスト・ナルシシズムとエンパシー。日本語で、”ナルシスト”と言う時、自意識過剰、自分のことが大好き、鏡ばかり見てるそんな人物のイメージを抱き、私はナルシストと、自ら口にする人がいるなど、そこまで有害で、深刻なイメージはない。(ナルシストの語源はオランダ語。ナルシシストの語源は英語。Narcistは英語のスペルとして認められているが、一般的ではなく、Narcissist...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍇 コロナの後、緑がある時空を求める人たちや、昨年・今年のヴァカンスは、自然の中での時間を選んだりする人も増え、コロナのずいぶん前からあったシェア畑が、近年ますます人気となり、アーバン・ガーデン(GiardinI urbani)いう屋上も含む町の空いた部分を有効に使い、地域の人で野菜作りをするといったような動きもこの辺りで見かける。テレビは分からないけれど、新聞記事などでは、エネルギー危機が、”この時期...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍇 早朝、テントに当たる雨音で目を覚ます。雨脚が強くなるも、風がないのはありがたい。これまでのキャンプ生活で、幾度も出会った雨や嵐の経験から、雨対策は十分である。小さなBoseスピーカーから流れる音楽が、狭いテントの空間で待つ時間も、楽しい笑いのある時間に変えてくれる。キャンピングガスが使えない朝食は、アボカド、友人の庭のトマト、オリーブ、アーモンド。そして、最終日の荷造りを始める。数時間後...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍇 予定していた出発日、予報どうり、雨。8月多かった夕立のような雨とは異なり、しっかり大地を濡らす雨なので、出発を見送る。ほんま荷物、よう入ったね翌日、荷物も人もぎゅうぎゅうの車で、太陽と共に出発。キャンプ地はまだ湿っているけれど、快適な芝生。初キャンプの友人のテント設置を少し手伝い、自分たちのテント、ハンモックを終え、会場の一部に設けられた、手作り市へ。そこで、5年前のスペイン、10年...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍉 窓に広がる日常風景、2000m級の山、その中腹にある栗の森で、山祭りが行われた。当日、午後の出発まで、時間があったので、”音楽とリズム”という子ども向けのワークショップのため、カスタネット作りにとりかかる。この夏のマイブーム、ごみから作る楽器。その発端となった動画↓海洋ゴミ楽器集団 ゴミンゾクYoutube ChannelFacebook拾ったゴミだけで、ここまでアップサイクルするそのアイデア力、忍耐と努力は...

投稿画像

続きを読む

Grazie🌺 オリーブ畑の風景に、ネイティブアメリカンのティピーが加わる。日曜日に行われた、ワークショップ。ティピープロジェクトが発動した時、ティピーという名前さえ知らない人たちばかりだったので、これまで自分たちのティピー利用経験から、少しばかりではあるけれど、知っていることをお伝えした。ポールの直径は最大で5cm。ティピーの直径の3/1分、長いポールが必要。(6m直径だと8mのポール)ティピー生地...

投稿画像

続きを読む

Grazie🌟 土曜日から、Erasmus(エラスムス)のフランス人学生グループがやってくる。エラスムスとは、オランダの人文主義者で神学者のロッテルダムのエラスムス(1466/69-1536)が、異文化を理解するために数年間ヨーロッパ各地を旅したことにちなんで名づけられたプログラムで、1987年に設立された。欧州における学生の流動化の促進を目指すもので、EUが主導する高等教育運営の枠組みでもあり、その一例として、欧州の大学生...

投稿画像

続きを読む

Grazie🌟 タイの島暮らしでは、停電になると、よく浜辺で月光浴をした。今宵の満月、小さな集い。自ら光ることなく、ただ反射する、お月さんの美しさ。冷たくない夜風、月光浴に良い季節である。後から知ったのたが、6月、ストロベリームーン、いて座満月のキーワードの一つ,理想、夢の実現。自ずとそういったことを語る夜だった。今、参加しているプロジェクトの問題点と、それぞれが求める理想像を、このタイミングで明らか...