投稿画像

続きを読む

🐞Welcome🐞地元のファーマーズマーケットから、アブラナ科の野菜がほぼ姿を消し、チコリア、そら豆、アーティチョークそして、柔らかい野草を食す、この時期一番美味しいミルクで作られた、リコッタ、ペコリーノチーズなどが並んでいる。🍎今日の昼食🍎山羊のチーズと生のそら豆、自家製黒オリーブ、野生ルッコラ Ketoパンのパニーニそら豆を生で食べるようになったのは、イタリアで暮らすようになってから。ペコリーノチーズとそら...

投稿画像

続きを読む

Welcome🌄 断食は、回復食が最も大事といわれる。体が一生懸命栄養を吸収しようとするため、いつも以上に、質にこだわって素材を選ぶ。断食6日間を経ての回復食、まずは、ベジタブルブロス、具なしお味噌汁、そしてミキサーで砕いた野菜・豆スープ、その後、自分の腸の反応を見ながら、薄味の野菜(茹で・蒸し)、海藻類、固形豆類たんぱく質を再導入していった。回復食を終えた今日、移動販売のお魚屋さんで、この辺りではな...

投稿画像

続きを読む

Welcome🌄 昨年からはまっている、レンズ豆を作った、グルテンフリーのパン・お菓子作り。グルテンフリー、シュガーフリー、ベジタリアンなど、周りにいる友人たちを、おもてなしする際にも役立つレシピ。混ぜるだけこねない発酵なしなので、思い立ったら作れる、超簡単レシピ。今日は、グルテンフリーかつ、低糖を考え、サイリウムパウダー(オオバコの種の殻を粉末にしたもの)を使用。重曹とお酢をクリームタータ(ケレモル...

投稿画像

続きを読む

Grazie☃  ひと時、田舎のスーパーから消えた、カカオ100%板チョコ。ならばと動き出す私の ”無いなら作ろう💪”。手作りチョコレート用に必要な材料で唯一家になかったカカオバターを購入。チョコレートは”お菓子”というより、スーパーフード、甘くないのが普通である我が家。自分で作る利点は、目的に合わせてアレンジできること。いつも一番しんどい時に、私を支えてくれるパートナーへのお礼として、健康と予防を考...

投稿画像

続きを読む

Grazie🎄 ターメリックがもつパワー、その素晴らしさを再確認させてくれたのが、1人の女性との出会い。傷みで歩けないほど、関節炎がひどく、半信半疑でターメリックとブラックペッパー(脂質と同時に摂取)を使いだしたところ、1か月ほどで、痛みの軽減を実感、さらに続けることで、すっかり歩けるようになったと話して下さった。彼女は、サプリではなく、食品のターメリックを使ったとのこと。カレーに加えるだけではなく...

投稿画像

続きを読む

Grazie🎄 ターメリックが持つ、優れた抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用、自然鎮痛作用をもっと身近に取り入れるレシピ。人間、四つ足の家族にも使えるターメリックペースト、ゴールデンペーストの作り方(レシピ開発者である、Doug English氏のレシピより)✨目次✨1.材料2.作り方3.安全な一日のターメリック摂取量4.ターメリックの栄養価5.ターメリック大量摂取による副作用 1.材料・125g  ターメリック パ...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍂 パンとビールを使った海外生活の知恵、糠なし糠漬け。(あるいは、糠の匂いが苦手な人、手入れする時間がない人)ずーっとチャレンジしたかったことを、10数年越しで、実行に移す。パン床のお漬物。ちなみに、茹でジャガイモでも床が作れる。👉じゃがいもの漬物レシピ!ぬか床ならぬ「じゃが床」で漬けよう基本レシピは、(食)パンだけれど、小麦製品を控えるようになって、持て余していたビスコッティ ディ グラ...

投稿画像

続きを読む

Grazie🍂 ファスティング・ミミックダイエット(FMD)を続ける中、学んだ新しいレシピにチャレンジ。今回の主役は、ひよこ豆粉。ひよこ豆粉の糖質は、100g中 3.5gと他の粉に比べると低め。日本で低糖質ダイエットによく使われる、おから粉のように使える。小麦粉100gの糖質が、70g近いので、低糖質ダイエット向けの強い味方である。🌟ひよこ豆粉のソフトクラッカー🌟🍎材料ひよこ豆粉 250g玉子 2個水 70...