投稿画像

Read more

Welcome🌄 フランケンシュタインの肉実験室で培養されることから、そう呼ばれることもある培養肉。先週の昆虫食規制法案に続き、29日、イタリアで承認された培養肉反対法案。イタリア、培養肉へNO その正体とは? L’Italia dice no alla carne sintetica. Ma cos’è? Stop alla carne sintetica. Il Consiglio dei ministri ha approvato un disegno di legge che vieta la produzione e l’immissione sul m...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 先月のフォーブス誌ニュース、新型コロナmRNAワクチン投与者を犯罪に問う、アイダホ州の新法案(2022.02.18)New Idaho Bill Would Criminalize Anyone Administering Covid-19 mRNA Vaccines提案された法案内容は、mRNA技術を使い開発されたワクチンを、この州の人間、その他の哺乳類へ使用するために提供、投与することはできない、Covid-19 mRNAワクチンの投与者は、犯罪に問われるというもの。先日...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 昨年とりあげた 人間が太陽光をコントロールする未来そして2023年2月18日のニュース。究極の温暖化対策、「太陽地球工学」活用をジョージ・ソロスが提案 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)著名投資家のジョージ・ソロスは16日、北極の氷の融解を防ぐための策として、まだ実験段 上記より”ソロスは、この技術が人類を危機から救うと主張するが、一部の科学者はこのテクノロジーが害をも...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 2021年、日本において、質量が増えるようゲノム編集されたマダイとトラフグの2種類の魚の販売が承認された。遺伝子組み換え作物認可に関して、世界で最も厳しい規制を設けていると言われる欧州(EU県内で、許可されている遺伝子組み換え作物は、ポルトガルとスペインで栽培されている、耐虫性トウモロコシ一種である)。2018年、欧州司法裁は、ゲノム編集作物に対しても、GMO(遺伝子組み換え作物)規制を...

投稿画像

Read more

Grazie☃  EUにて、1月24日から、Acheta domesticus(ヨーロッパイエコオロギ)の部分脱脂粉を食品として販売、1月26日にはAlphitobius diaperinu(ミールワーム)の冷凍、ペースト、乾燥、粉末と言う形で販売を許可する規定が承認された。日本では、蜂の子やイナゴを食べる地域があったり、タイでも虫のお惣菜が並ぶ屋台が日常風景にあったので、個人的には、残留農薬、重金属、マイコトキシン、ダイオキシン化合物とい...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 先週の米国ガスコンロ禁止のニュース、ではイタリアおよび欧州では、どんな動きがあるのだろうか?イタリアで、そのジャンルの中では恐らく一番古い歴史を持つ、1977年から精神のエコロジーと幸せな脱成長を取り上げている月刊誌 Terra Nuovaのサイトより、先週読んだ記事を紹介する。ISDE:「換気なしのガスコンロ使用、より深刻な家庭内汚染を引き起こす」 2023年1月11日非営利エネルギー効率化団体CLASPと欧...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 今週気になった海外のニュース。災害時に有効活用できることもあるけれど、昨年アメリカを襲った大寒波で再び顕わになった、寒さに対するEV車の弱点。それでも、欧州において同様に進められる、ガソリン車廃止、補助金制度によるEV車拡大と寒さに強いEV車の開発。SDGsを主導している欧州。それゆえ、欧州が定める基準が、クリーンエネルギーの基準となること。2021年11月の記事だけれど、印象に残っている視...

投稿画像

Read more

Welcome🌄 ゼロコロナ政策緩和、そして12月20日には、Covid19死者数のカウント方法を変更したため、(イタリアでも繰り返し議論に上がっていた、Covid19陽性である他の疾患による死者ーDeath with Covid19と、Covid19による死者ーDeath by Covid19という、異なるカウント法)Covid19による死者は0人だと発表した中国。そして、昨年末12月25日の毎日新聞の記事。中国、新型コロナゲノム解析禁止 感染爆発で減...