投稿画像

続きを読む

乾季の終わりを告げる雨も、わずかにアスファルトを濡らすほど。断水の日がまだ続いているので、まとめた雨が降るといいのだけれど。。。それでも、久しぶりの雨の匂い。雨上がりの土の匂いは4億年続く微生物の生存戦略だった夏の夕暮れ時に小雨が降ると、土の香りが風に流れる…。誰もが経験のあるこのノスタルジックな土の香りは、土の中にいる細菌が作る化合物「ゲオスミン」によるものだということが、古くから知られています。...

投稿画像

続きを読む

窓を開けると、羽蟻のような虫が大量に飛び交っている。島暮らしでも、何度かお目にかかった景色。突然、バンガローを真っ黒に覆うくらい、大量発生し、数時間でどこかへ消えてゆく。月のリズムに関係があるとも聞いた。今回も、窓を閉めて様子を見守ると、跡形なく消えていた。日本の蚊、イタリアにも上陸この虫は、人に危害を加えないけれど、イタリアでも蚊が増え、今回、日本の蚊が新しく加わったようだ。日本の蚊、イタリアに...

投稿画像

続きを読む

玄米、全粉パスタ、豆、乾物など数ヶ月分の食料品を常に備蓄する我が家。いつものオーガニックパスタが安くなっていたので、7kgほど購入。備蓄するのは、例えば万一コロナに罹ったりしたら、買い物にも行けなくなるための備えであったり、今回は短かったけれど、昨日(グリーンパス反対)みたいに(今日も??)トラック運転手さんがストすると、あっという間に物資が止まってしまうし、災害対策とか、もろもろ。そしてもう一つ、...

投稿画像

続きを読む

196カ国中、24カ国 旅した国の数。 旅人の間では、断然少ない数である。 (50カ国以上という旅人にわりと出会った)いつも亀さんペースの移動なので、ゆっくり数ヶ月、 そうこうしているうちに、旅が暮らしとなり、気がつけば数年経った、ということもあった。 今日は、世界観光の日とか。 旅三昧の暮らしだけれど、 自然と人と音楽に会いにゆく旅が多く、 振り返るとあまり、観光らしい観光をしていない😅。 観光地ではない場所...

投稿画像

続きを読む

ソーシャルライフを自粛して、一年。一匹狼いや、二匹狼暮らし。あることにもないことにも慣れる、というのは、改めて、すごい人間の能力だなと思う。視点を変えると、自粛も、自分の時間だけを優先できる、贅沢だ、と思うことがある。今は、治療に専念するため、自分時間をたくさん作っているけれど、そうすることができるのも、家族がまだ元気だから許される、とてもありがたいこと。高齢化社会の一つの顔、闘病しながらも、ご両...

投稿画像

続きを読む

フレーズは、イメージという感覚的体験を生み出す、スイッチ。「アルプスの雪がとけるように肩こりが治る」唱えるだけで即座に効く"魔法のフレーズ" なぜ唱えるだけでOKなのか?肩こりの根本原因は「姿勢の悪さ」「筋緊張」だといわれる。しかし、よい姿勢を筋緊張なしで保つのは難しい。理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「あるフレーズを唱えると、脳が錯覚を起こして、リラックスしたままでも、...

投稿画像

続きを読む

お魚くわえたどら猫、追っかけて〜裸足でかけてく人は、最近見かけないけれど、 港で、お魚くわえた猫、 山で、アボガドくわえた猫 を見た事がある。 犬猫には、アボガドは与えてはいけないと思っていたので、出くわした時はビックリした。 (ギリシャの港で、おこぼれを待つ猫たち)今日は、この辺りで一軒しかないお魚屋さんの、週一営業日。 オーナーが丑三つ時に、アドリア海の港の魚市場に出かけ、運ばれてくるお魚たちなので...

投稿画像

続きを読む

よく見えた仲秋の名月、久しぶりに月光浴、深まりゆく秋の穏やかさを願う。潮の満ち引き、植物のサイクル、女性の月のサイクル、グレゴリオ暦、飾られる太陽暦の元、自然が刻む、月のリズム。満月の後に、天候が大きく変わることもある。今日は、秋分という一つの区切り。我が家では、節目は祝い事。ちょうど届けられた、新しいギター弦。すっかり老け込んだ、古いギター音色が生まれ変わる。心地よい窓からたくさん差し込むように...