fc2ブログ
🌱環境問題

明らかにおかしいこと💧

Grazie🌼
ブログランキング・にほんブログ村へ 

🎸Summertime and the living is easy...🎶
今年もまた、サマータイムヘ。

米国ではサマータイム廃止が上院通過し、今後下院通過、大統領署名されれば、来年から冬時間がなくなる。
欧州でも廃止の案が数年前から上がっているが、パンデミックで更に議論が延期。
廃止の主な理由は、管理コストがかかること、睡眠という健康への影響。


再び、心地よい暖かさが戻って来た。
朝一番、ベランダのハーブに水を遣る。

今年は、明らかにおかしい事が一つある。

本格的な雨が、ほとんど降っていない。
正確には、去年の秋から、降っていない。

元々、水が多くはない土地、
夏期の断水は、毎年頻繁にあることだけれど、

今年は、冬に入っても断水が続いている。

今冬、イタリアの降雨量は平均よりマイナス80%、積雪量マイナス60%と、
過去65年で、最も深刻な状態とのこと。
このままだと、夏には給水車が要請されるという声も。
ドロミテや他の地域でも、すでに山火事が発生したり、
各地の川も、真夏のように干上がるなど、北部は特に深刻なようだ。

2022032704231874e.jpg
南北逆転したかのようhttps://www.today.it/ambiente/siccita-nord-italia-cause-conseguenze.html よりお借りしました。


10年前、米国に暮らす知り合いから、アメリカの一部地域では2030年から気候離脱が進むと聞いた話を思い出す

私が気候難民という言葉を目にするようになったのも、この頃。

2030年という響きは、遠い先であるように思えたけれど、後8年。
地球生命の時間でいうと、8年は0.00001秒以下の差。

新興国では、随分前から、気候移民が生まれている。


辻褄が合わない人間の行為を、
自然は反動という形で辻褄を合わせようとする。

災害は忘れた頃にやってくる、と言うが、
最近は、忘れる間もなくやってくる。

"最後の木が死に、
最後の川が毒され、
最後の魚を獲り終えた時に、
人はようやく、お金は食べられないということに気づくのだ。

北米先住民クリー族の言葉"

飲める水でトイレを流す先進国の暮らし。
資源を大切にするため、
蛇口からの水は、鉛筆程の太さで十分
お米の研ぎ汁は、植物の栄養水
など教えて頂いた事を日々実践。
一個人の取り組みなど、たかがしれている。
それでも不足を嘆く前に、出来る事を実践しておきたい。


世界的な経済危機を前に、"金"を買う人も増えているらしい。

金も貴重だが、水の方が貴重に思える私。


土と太陽と水が行う錬金術。

勢いよく育ち始めたコリアンダーを摘みながら、
菜種梅雨という季語が合わなくなってきた、地中海を眺め、雨を待ち焦がれる。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する