通常、数値がほぼ一定に保たれている赤血球数。
それに対し、
怪我、風邪、環境の変化、ストレスによって、数値が変わる白血球。
白血球数の中で、意識している数字が、
がん患者ということで、
リンパ球数1800/μL以上を(東洋医学では2200/μLが理想とされる)目指しているけれど、
昨年5月の過去最高値、2460/μL以来、1800/μL台が多い。
ただし、リンパ球数が最大値だった時、
炎症を示すCPR値(PCR Proteina C reattiva)が中程度に高かった(その後0.3㎎/L以下に戻る)。
いろんなことを勉強させていただいている
残る桜も 散る桜-膵臓がん完治の記録より
フィトケミカルを多く含む、
ヨモギの季節である。
今年もヨモギを採取し、一日二回、
スロージューサーを使って、ヨモギ青汁を飲み始めた。
ここで手に入るヨモギは、欧州蓬とよばれる、Artemisia Vulgaris。
日本のヨモギは、Artemisia Indica。
(Indicaは、日本、中国、タイ、インドなど、アジアに分布している)
見た目はそっくり👀
Vulgarisなら葉っぱ、
Indicaなら花に一番多く含まる。
ハーブの女王とよばれるヨモギ。
(もちろんヨモギ花粉症の方は気を付けてくださいね)
生のまま使うことで、良いところを沢山取り入れることができる。
独特の匂いは、決して食欲を誘う匂いではないけれど、
良薬口に苦し(苦くはないが、美味しくはない)
健康のため、朝晩、ショットをぐいと飲み干す。
リンパ球さん、がんばってお仕事してねぇ~。
- 関連記事
-
-
続 ファスティング・ミミックダイエットとは ② 2022/10/17
-
ファスティング・ミミックダイエットとは ① 2022/10/16
-
リンパ球を増やし、CRP値を下げるため。。。 2022/04/23
-
余命半年から18年の記事、「治る」と「治らない」の間に思うこと 2022/04/11
-
乳がん と 医療大麻、CBDオイル 1 2021/11/11
-
スポンサーサイト
コメント