Grazie🌼
移動や入国に関する規制が撤廃され、
コロナ以前と同じ条件で、
入国できる国が増えてきた。
上記より、
4月24日現在、入国に関する制限が撤廃された国(接種・検査・検疫に関する規制がない国)
イギリス、アイスランド、アイルランド、アルゼンチン、アルバ、イエメン、エルサルバドル、ガボン、キュラソー、グレナダ、コスタリカ、サウジアラビア、スウェーデン、スロバキア、スロベニア*、チェコ、デンマーク、ノルウェー、バーレーン、ハンガリー、ポーランド、メキシコ、モルディブ、モルドバ、モンゴル、モンテネグロ、ヨルダン、ラトビア、ルーマニア
5月2日からは、上記にギリシャ、スイスが加わる。
*検査や証明書は必要ないが、
スロベニア入国には、PLF(Passenger Locator Form)の提出が求められる。
4月28日時点で、EUのPLFが求められる国は、他に、フランス、イタリア(5月1日から不要となりました)、マルタだけとなった。
また、4月21日からは、症状放置となる危険性があった”タキピリーナ+自宅待機で”はなく、
大人初期患者を対象に、かかりつけ医による処方箋で、ファイザー社Paxlovid(Farmaco antivirale)というCovid薬を薬局で手に入れることができる、新システムがイタリアで導入された。(AIFAの記事)
観光業は、これからがやっと経済立て直しの季節なので、
イタリアも、他国に足並みをそろえる日が近いと思われる。
初夏のヴァカンス計画、
何気なく、航空券を探していると、
5月の料金、近くの空港-モロッコが8ユーロと出てくる。
書類の煩わしさがなければ、
ひょいと飛んでいきたくなる値段。
前向きに、今のところはヴァカンス計画と呼んでいるけれど、
今後、NATOの出方次第で、最悪脱出計画になる可能性も考慮に入れている。
イタリアにある、120のNATO基地(通信基地も含む)。
この数字は、公表されている基地の数で、
それ以外に、所在地などの情報が非公開の基地が20ほどあると言われ、
約13,000人の米軍人が駐在している。
無関心ではいられない基地の数だが、
今のところはまだ、普段と変わらぬ日常。
自分の尻を自分で守れるよう、シュミレーションだけはしておく。
今日28日、ブルームバーグのニュース
秋冬はまたどうなるか分からないので、
旅行・観光業回復のため、やるなら今なのだろう。
来月、バイデン大統領訪日の際、
日本入国規制緩和についての話も出るかもしれない。
他の海外在住ブロガーさんの記事を読んでいると、
夏の帰国を考えている方が多いので、
朗報になるといいですね。
- 関連記事
-
-
5姉妹まで登場したオミクロン株 と グリーンパス2023年6月まで延長のニュース他 2022/05/07
-
お肉消費の 現実と未来 2022/05/05
-
コロナ前のように、制限なしで入国可の国 と イタリアコロナ薬処方の新システム 2022/04/29
-
2022年度版 害の少ないパスタ選び 2022/04/22
-
エアコンか 平和か 2022/04/12
-
スポンサーサイト
コメント