fc2ブログ
🌈エコビレッジ計画

フランス人学生迎え入れの準備 と 学び  

Grazie🌟
ブログランキング・にほんブログ村へ 

土曜日から、
Erasmus(エラスムス)のフランス人学生グループがやってくる。

オランダの人文主義者で神学者のロッテルダムのエラスムス(1466/69-1536)が、
異文化を理解するために数年間ヨーロッパ各地を旅したことにちなんで名づけられたプログラムで、1987年に設立された。
欧州における学生の流動化の促進を目指すもので、
EUが主導する高等教育運営の枠組みでもあり、
その一例として、
欧州の大学生が、法的認可された他のEU諸国にある大学への留学機会の提供がある。

これまで、
数か月滞在したブルガリアのルームメートが、Erasumusの大学生であったり、
CS(カウチサーフィン)を通して、我が家で受け入れていた女子もErasumusだったりと、
個人的な経験はあるけれど、

今回は、受け入れる組織側として、
プログラムを考え、準備する活動に参加している

これまで経験したことのない分野で、
どういう風にプログラムを作り上げ、オーガナイズするかなど、
学びというのは、つくづく尽きないものである。


今回、10~20代のフランス人学生グループが参加するのは、
7日間隣町に滞在し、
この町、隣町で企画された活動やイベント、お祭り、パエストゥムなどの観光地を巡るプログラム。


今日はそのため、ウェルカムセンターともなるオフィスをお掃除。

そのあと、
せっかくのあるのに、これまでうまく利用しきれていない大きな木のテーブルや、
家具を移動し、
よりしっくりゆく空間に変えてゆく。

そして、心地よさ、アットホームに感じる飾りつけにとりかかる。

とはいえ、
これといった装飾品がないので、
元々棚や倉庫にあったもの、
捨てる予定だったもの、
無用だったものを使い、
自由に創作。


無いから作る

非常に、クリエイティブなアイデアを生む
この愛すべき作業!!


Letiziaが、
干乾びかけ、コンポスト行きとなっていた、
山吹色のレモンを棚に置きだす。

捨てる予定だった柳の枝を、
なぜか一本しかなかった、新品の真っ赤な靴ひもでまとめて束にし、
無造作に三脚にして、立ててみる。

簾があったので、
玄関の小さなスペースの壁伝いに配置し、
オリエンタルを吹き込む。

椅子を置いて、
小さな一人読書空間ができあがる。


会議が終了したので、
今日はここまで。

明日に続く。。。
3つのクリックが励みです。
今日も3つ良いことがありますよう。。
。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する