fc2ブログ
🎶 趣味のギター・ジャンベ・音楽

コロナで切り捨てられたけど、人間に欠かせないもの

Grazie🌻
ブログランキング・にほんブログ村へ 

世界各地で3年ぶりにお祭りやコンサート、イベントが行われ、
欧州においては、移動に関する制限もほぼなくなり、
世の賑わう場所は、解放感とヴァカンスで賑わっている。

コロナ時代、感染対策として
まず初めに切り捨てられることとなったものの一つ、

娯楽の多くが不可能となり、
娯楽がほぼ存在しないという、
経験したことのない暮らしになった。

今年の各地の賑わいをニュースなどで見ていると、

他者と一緒に楽しむ、家の外での娯楽がない世界は、
時に心苦しくなるほど窮屈で不自然で、
途中、一時的な規制緩和があったり、また一定の期間だったからこそ乗り越えられたりもしたけれど、
人の暮らしのバランスは、日常の緊張と何らかの娯楽という緩みに支えられ、
娯楽は、多くの人間にとって欠かせないものなのだなあ、と感じる。


コロナの間、娯楽の自給自足を考えてみた。

コロナが始まる前、
市場価格は2万円程だが、
一カ所だけ不具合があるからと、超お得な10ユーロ(弦だけでもこれくらいするよ)で手に入れた、サード・ハンド(中古の中古)だけどほぼ新品のギターをきっかけに、
寝る暇を惜しむくらい練習にのめり込んだ。

それは、私にとって、自分の好きな事−”趣味”であり、
他の人とジャムセッションする、”娯楽”であり、
コロナ時代は、夫婦でジャムセッションすることが、私たちの娯楽にもなった。


コロナと一緒に、
人生にいきなり割り込んできた乳がんとのダブルパンチ。
ギターにとっては致命的だった不具合を、自分で調整し、正しい音が出るようになったこのギターから
それを受けて立つ力を、どれだけ多くもらい、もらい続けていることか。。。


外に娯楽を求められなくなった経験は、
私にとって、内なる”娯しさと楽しさ”の自給自足に、自ずと目を向ける機会でもあった。



先日のロイター記事
イタリア、欧州エネ危機の最初の犠牲者に=フィンランド中銀総裁

今冬のイタリアは、
これまで経験したことないような、酷烈な”経済の嵐”に見舞われるのかもしれない。

踏ん張れるよう、
お金のかからない”娯しむ方法”を、自分の中に備蓄しておこうと思う。

3つのクリックが励みです。
今日も3つ良いことがありますよう。。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 

 

Fragrance of TAO 地中海から綴る、タオ”永遠なるバランス”探し - にほんブログ村 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する