fc2ブログ
🖼️ Maya流イタリア日常

腸子が良いと、調子が良い 乳がんファースティング&糖質制限

🌄Welcome🌄 

ホルモン陽性乳がんを勉強する中、
自ずと意識が向いた、発病前の自分のホルモンアンバランス。

もともとあった自分のPMSの症状で、特に顕著だったのが、
炭水化物の糖質への欲求。

パン・パスタ・ピッツァが、とんでもなく美味しい地中海暮らし。
乳がんになる前の、生理前習慣、
食欲に任せて、これら炭水化物を好きなだけ食べたり、
これらだけで食事を済ませることもあった。


習慣を見直す中、
生理周期エストロゲン・プロゲステロン分泌とインスリンの関係について調べていて、知ったこと。

❝エストロゲンはインスリンの効きを良くし、
プロゲステロンは効きを悪くすると考えられています。❞
図1 女性ホルモンとインスリンの関係 (👈一目でわかりやすい)


生理前に甘いものを食べたくなる理由は?原因や対策、おすすめ食材(医師監修)より


エストロゲン過剰インスリンには食事をとった後に上昇する血糖値を下げる働きがあります。しかし、プロゲステロンがその働きを悪くすることで、なかなか血糖値が下がりません。
インスリンを
分泌しているのに血糖値が下がらないことから、脳は「インスリンの分泌量が足りていない」と判断し、さらにインスリン分泌を行います。
結果として、過剰にインスリンが分泌され、血糖値が下がりすぎてしまいます。すると、今度は血糖値を上げようとして、すぐに糖になる甘いものを食べたくなってしまう。
こうしたメカニズムで、生理前は甘いものが食べたくなるのではないかと仮説がたてられています。

(それゆえ、特に閉経前女性は、男性と違って、
ファースティング・断続的ファースティングを行う適切なタイミングが存在し、
ホルモン分泌バランスを崩さない方法で取り入れることが大切だと言われる。)



○○だけが乳がんの原因ではないけれど、
がんになりやすい習慣の一つ、
血糖値コントロールが出来ていなかったこと。

血糖値は、これまで基準値(基準値は、健常人の95%の方が含まれる値のこと)だったけれど、
乳がんになって知った、隠れ糖尿病と言われる血糖値スパイクのこと。
(糖質の過剰摂取によって、血糖値が乱降下する➡血管を傷つける/とあるデーターでは、1.6倍がんになりやすくなるとも)


血糖値が高い➡インスリンホルモンが出る

血糖値の乱降下➡大量のインスリンが出る

インスリン上昇➡がん細胞増殖に寄与する可能性



自分に合った食生活を模索する中、
出会った、FMD(ファースティング・ミミックダイエット)とヘルシーケトジェニック。
そして、
上手く血糖値コントロールを続ける目的で
定期的に行うようになったファースティング。

今回は、初めて8日間継続。
(絶食ではなく、電解質、サプリ、MTCオイル、ウィートグラスジュースを使ったファースティング

ファースティングを行うようになって数か月、
負担がない形で体重が減り、云十年ぶりの40kg台へ、
何をしても落とせなかった
しつこい太もも脂肪との嬉しい決別が実現した。

今回は一週間設けた回復食時期に、
ウォーキング、筋トレ、ストレッチで、
筋力の回復にも取り組む。



先日、断食に関する英語動画を聞いていたら、
ファースティングとは、体の機能をFast(早める)ことでもある、と専門家が述べていた。

体内の過剰分、腸や臓器をデトックスし、身体のエネルギー効率を上げるファースティング。

やる気・心の安定を司る腸。

心身調子が整えば、
マインドから来る食欲にも安定して向き合うことが出き、
血糖値コントロールにも役立つ。



近年言われるのは、
腸が第二の脳ではなく、
脳が第二の腸ということ。

腸子が良いと、調子が良い

これを基礎に、自分と向き合ってゆく。



関連記事
糖質 インスリン 乳がんの関係
Welcome🌄 乳がん、糖質、インスリンの関係について、研究結果はまちまちであるものの、インスリン上昇と腫瘍増殖の観点から、砂糖と炭水化物の摂取を減らす方が良いと、述べる専門家たちがいる。2020年、WebMedの記事の中で、がん研究・治療センターであるシティ・オブ・ホープ人口科学科長、ビクトリア・シーワルト医学博士は、・乳がんは、インスリンを含む多くの要因が関与する複雑な病気である。・インスリンは、乳が...
Generated by Mj
https://fragranceoftao.blog.fc2.com" target="_blank" style="display: block;" rel="noopener noreferrer">
インスリンと乳がん がん共存療法としての糖質制限ケトン食
Grazie🌸  インスリンは、その顕著な代謝作用に加えて、正常細胞および悪性細胞の両方において増殖を促進する、よく知られた分裂促進作用を有する。(Volume 31, Issue 8, August 2020, Pages 551-560 Opinion Rethinking the Relationship between Insulin and Cancer インスリンとがんの関係の再考察 より)糖質制限、健康的なケトン食を実践する中で、勉強し始めた、インスリンと乳がんの関係。がん細胞を兵...
Generated by Mj
https://fragranceoftao.blog.fc2.com" target="_blank" style="display: block;" rel="noopener noreferrer">
乳がん患者全死亡リスク低下 抗糖尿病食とは?+ 術後乳房照射なしでも生存率変わらずのニュース
Welcome🌄 乳がん患者全員ではないけれど、乳房温存術とホルモン療法を受けた、65歳以上の早期乳がん女性(ホルモン受容体陽性〔エストロゲン受容体(ER)あるいは/およびプロゲステロン受容体陽性〕、腋窩リンパ節陰性、腫瘍径3cm以下、95%以上が、腫瘍グレードは1と2)に対する、術後乳房照射の意義を検討した比較試験の結果。術後乳房照射なしでも生存率変わらず 2023/02/24英・University of EdinburghのIan H. Kunkl...
Generated by Mj
https://fragranceoftao.blog.fc2.com" target="_blank" style="display: block;" rel="noopener noreferrer">
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する