fc2ブログ
🖼️ Maya流イタリア日常

狂った3月の 折りたたみ傘

Welcome🌄ブログランキング・にほんブログ村へ 

空模様も温度も、
クレイジーに変わる、狂った三月、
Marzo Pazzo(マルツォ:3月 パッツォ:狂った)
三寒四温のイタリア語表現とでもいえるだろうか。


連日の雨、
心のビタミン、太陽(ほんまに必要なビタミンD^^♪)が不足している日、

いつもと違う、エメラルドグリーンの傘に手が伸びる。


あえて白黒つけるのを避けているかのような、
グレーな心の空模様に差し込む、
緑、安堵感。



”竿だけ~、こうもり傘修理~”

子どもの頃、移動販売の軽トラから流れていた声。

一番最後に利用したのは、20年前。
イタリアで傘修理が出来ず、日本に持ち帰った時の事。

あの時、立ち寄ったイタリア傘屋の店員さん、
まじまじと傘を眺めたあと、
”これは、修理できないなぁ。。。
日本製か、、、イタリアにはない技術。日本の傘はすごいね。”
そんなやりとりを懐かしく思い出す。


帰国後、移動販売のおじさんを訪ね、その修理時間、10分ほど。

今でも使っている、母の形見の折りたたみ傘。


そして5年前、また折れた傘骨、
すっかり見かけなくなった移動修理トラック。

そんな時、日本のホームセンターにて、傘修理グッズを見つける。

ありがちな傘の不具合は、
素人でも、簡単に直せる便利グッズ。

さすが、世界に広がった言葉、もったいない精神発祥の国。



狂った消費、使い捨て社会。

ねずみ色の世界に差し込む
エメラルドグリーンな空間。


使い捨てない社会へ
ようこそ。

Fragrance of TAO 地中海から綴る、タオ”永遠なるバランス”探し - にほんブログ村 
★読んだよ~★
🌈クリック1回拍手が励みです🌈
今日のあなたを支える3つの力となりますよう。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する